Press X to Pay RESPECT "DJMAX RESPECT" !

DJMAX RESPECT[JP]公式
http://www.arcsystemworks.jp/djmax_respect/

私的には、あらゆるゲームを押しのけて2017年を代表する傑作となった。
そこには求めていたもの、そのものがあった。

**********

出会いは2005年5月、シリーズ第1作DJMAX Onlineが日本でサービスを開始したとほぼ同時。twitterより付き合いは長い。
システムやキービジュアルなども含め、露骨にビートマニアの真似であったことは誰の目にも明らかだった。なのでそれなりに触れるだけのつもりだったが、βテストから少しして「OBLIVION」が実装され衝撃を受ける。楽曲・BGアニメーション双方の完成度が非常に高かった。以後追いかけ続けるに至ったのは、この1曲が決めたと言っても過言ではない。

シリーズはその後、舞台をコンシューマ機へと軸を移す。システムがシステムなので日本で発売される気はしなかったし実際当初はされてこなかった。だから輸入してでも遊んだし、そのようなプレイヤーが一定層いたことで、DJMAX portable2では言語設定に日本語が標準搭載されるに至っている。

以後もシリーズは作を重ねていく。だが当然のことであるがコナミに怒られ、その対策としてシステムをいじらざるを得なくなり、相変わらず音楽とBGAの出来は良かったがプレイフィールは少しずつ失われていった気がする。DJMAX TECHNIKAをコナミが国内展開担当になった際は本当に嬉しかった(筐体数は少なかったし3は出なかったけど)が、それは上から下にオブジェクトが降ってくるゲームではなかった。

コナミとの揉め事が何らかの形で決着を見たことで、シリーズは途中から国内で正式に発売されるようになる。だがそれを手がけていたサイバーフロントが潰れた。コナミがその後を継ぐ様子はなく、そうこうしている内にDJMAXシリーズ自体の勢いが落ち始める。スマホDJMAX TECHNIKA Qがシリーズ最新作ではあるが、それも細々としたもの。

手元に残るシリーズ各作品を大事に扱うことで、その想い出を守って行くしかないのか。そう思っていた2016年5月、リブート作としてDJMAX RESPECTが発表される。日本で展開する気も満々とのことで、冗談かと思ったら本気だった。2017年7月、シリーズは本当にリブートして、国内販売は精神的後継作とされていたSUPERBEAT XONiCでの縁からかアークシステムワークスが担当することとなり、11/9に国内でも無事発売された。

----------

国内版も通常版・限定版を購入してはいるが、例によって日本版を待たずに海外版(今回は香港版)を取り寄せ、プレイは8月上旬に開始している。
OPムービーで泣きそうになった。公式サイドが「DJMAXは一度死んだ」と自ら言い、それを復活させると物語って来るのだ。タイトル画面では「Press ○ To Start」ではなく、「Press X to Pay RESPECT」となっていた。過去に敬意を払う。そして墓場を後にする。そこにはリブートに賭ける熱意が溢れていた。

システムは上から下にオブジェクトが降ってくる最初のものが帰ってきた。DJMAX portable3韓国版から数えても6年半ぶりで、更に「FEVERを発動するとハイスピードが上がる」システムや、ギアやノートに特別な効果を持たせる仕組みは排除された。快適化し音ゲーとして集中出来るようにしてきたのだ。
今まで比較的苦行だった各種解禁要素も、楽曲に関しては敷居が随分と低下した。多岐に渡るアチーブメントの中に解禁要素が散りばめられ、どの順でやってもいい。仮に達成出来なくても、やれる所から手をつけていく内にレベルやプレイ回数が積み重ねられ、そっちから条件を達成することで解禁が進む。解禁が細かくなったことでちょっとやってれば何かがどんどん開く、やめ時を見失いやすい仕様は嬉しい悲鳴。

ボリュームに関しても問題ない。DJMAX portable1&2に加え新曲が40曲追加された。このportable1&2+新曲群という構成は9年前に発売されたDJMAX Trilogyに似た部分があるが、今作の新曲はリミックス群などで数を稼がず、更に初期を意識している点が素晴らしかった。過去作と比較しても全く遜色なく、自然に溶け込んでいる。
BGAPS4にあわせ高解像度化され、音質も改善が見られる。一部ではビジュアルがリファインされた。過去の美化された想い出を蘇らせるためには必要な現代化措置で、そのためには携帯機ではなく据え置き機が必要だった…その判断は正しいと思う。


本当に、求めていたものがここにあった。
懐かしさと新しさ、画面の華やかさ。そしてプレイフィールの気持ちよさ。
DJMAXシリーズの先行きが厳しいからと、よその(ビジュアルを重視する)音ゲーDJMAXの幻影を求める必要さえなくなった。ここにそのものがある。

**********

そしてびっくりしたのが日本発売後のTwitterでの言及数の多さだ。元々システムがシステムだったので、どうしても日陰者的なイメージが強かったし、近年では話題にする人さえ減っていた。ところがどうだろう。どこにこんなにDJMAX勢が潜んでいたのかと思うくらい、言及数が多い。
墓場から蘇ったのはシリーズそのものだけではなく、プレイヤーもそうであったかも知れない。

音ゲーとしての完成度が高いことで評判は概ね良いようで、そのような話を聞いて新しくこのシリーズに手を出した人も見受けられる。初期曲が充実しているので、リブートする今から始めるというのはタイミング的にも非常に良いだろう。難易度は幅広く用意されているので、別に上を無理に目指さなくて良い。対戦もスコアシステムが変わったことで、コンボ繋ぎやスコア競いというより同じ曲を一緒に歌っているカラオケ的側面が強く、楽しむ場として純粋に楽しい。


今週末には海外版にてDLC第2弾も発表される。どこまでDLCで曲が拡充されるのか、そしてリブート後はどうしていくのか。楽しみは尽きない。
DJMAXシリーズの復活を心から祝福する。もう一度、ここから始めよう。