新春港巡り

f:id:Yumeka:20180103120237j:plain新年のお出掛けは横須賀から。
そんなつもりではなかったんだけど、昨年は丸々来ることが出来ていなかった。陸奥の主砲が船の科学館から移設された直後に訪れたのは一昨年のこと。その時は砲まわりの整備が完了しておらず、全て終えた状態を見たのは今回が初めてとなる。月日が流れるのは早い。

f:id:Yumeka:20180103104215j:plain

f:id:Yumeka:20180103105511j:plain
今回のメインの目的は記念艦三笠。普段は外からしか見ることの出来ない操舵室内を、この三ヶ日だけ扉あけますとのことで久しぶりに乗船した。しばらく見ない内に更新または新設された展示がいくつも見受けられ、少し雰囲気が変わった印象。特にVR日本海海戦は、単にパネル見るだけよりは介入出来る余地があって良い。

f:id:Yumeka:20180103121017j:plain
海自基地の停泊状況はこのような感じ。正月ということもあって長浦港も含め停泊数は多いことから、軍港巡りも久しぶりに参加することにした。この日は強い北風で、年末年始特別運行の猿島航路が取りやめになってしまったほどだったが、夏にガスったりしているのを見るよりかは全然気持ちが良い。寒かったけど。

f:id:Yumeka:20180103135315j:plain艦番号303だった掃海艦はちじょう。海自最後の木造船が除籍されたのは半年前だ。いずれ見ることすらも出来なくなる。いつまでここにいることになるだろうか。

f:id:Yumeka:20180103151658j:plain
軍港巡りを終えて歩いているうち15時になったので、居酒屋空母信濃で昼から酒を飲む。予定では昨年末までの提供だった限定メニュー「山城スペシャル(メンチカツ+うずらの卵の串揚げ)」は、艦橋の材料にまだ余りがあるとのことで頂けることに。

ここに書かれた台詞と共に山城がボス艦をなぎ倒した、艦これ2017年秋イベの最終海域は大変アツいものがあった。艦これは運命の軛を総力戦で切り開き未来へと生きて進む趣旨でイベントや台詞などが作られているが、その最たる例を見たのがレイテを舞台にしたこの前のイベだったと思う。藤田さんの演技はとても力強く、そして西村艦隊は成し遂げ、見事生きて全員帰還した。
見届けたからこそ、このメンチカツは食べておきたかった。ありがとう、信濃さん。

**********

横須賀(来訪数それなり)・呉(2回)・佐世保舞鶴と旧軍港都市を巡って思うに、もし「どこへ行くにも遠い」という条件で「かつて鎮守府のあった軍港」という目的で訪れるとすると、申し訳ないがその点では一番面白くないのが横須賀だと思う。
海軍工廠のあったかなりの部分は米軍が抑えてしまっており、鎮守府庁舎は現存しているが通常時は見ることが出来"ない"。1~3号ドックも米軍基地内であり、これを市外の人が見るとなるとかなりの倍率を抜けなければなら"ない"。普通に訪れることが出来る範囲では戦前の遺構もあるにはあるが多くは"ない"。かなりないない尽くしなのだ。

横須賀の場合は、かつて軍港だったというより「基地のある港街」くらいで留めておいた方が良いだろう。そういう向きで見れば面白い店も多く、1回では楽しみきれないくらいの魅力はあるし、横須賀市もあの手この手で観光客を誘致出来ないかと積極的に手を打っている。一応イベント状況はチェックし続けてはいるので、何らか理由をつけて訪れたいつもりはある。


そういえば今年は3年に1回の観艦式だ。倍率は厳しいけど一度くらいは当たりたいものだなあと、軽めの横須賀再訪をしつつ思ったのだった。

行け年来い年2017-2018

2017年の主だったことも概ね終わったので、個人的に印象深かった出来事を振り返る。

**********

ワルキューレマクロスΔ

2017年は「マクロスΔの世界展」のチラシを貰いに池袋パルコへ行くことから始まっている。

2016年4月以降はワルキューレを集中的に推す期間となっていて、その経緯は以前表のblogでまとめた通りだが、この企画展はその中で集大成となる2ndライブと連携を取る形で開催された。
その圧倒的な熱量で魅了してくれたワルキューレの活動も、2ndライブをもって終わるものと思っていた。そこから後ろの予定が何もなかったからだ。終わって欲しくなかったが、終わる覚悟でいたと言った方が正しい。

しかしながらその予想はどうにか外れてくれたらしい。2ndライブの様子をいち早く見られる機会として4月にワルキューレカフェが原宿に期間限定でオープン、公演から4か月という短さで2ndライブの円盤が発売。その後劇場版マクロスΔの製作と3rdライブの開催が発表され、これらとの連動企画としてスカイツリーでの大型コラボ決定するなど、結局2017年もワルキューレの話題が大きく途切れることはなかったのだ。実に素晴らしく、喜ばしい。
劇場版を終えると本格的に大ネタがなくなり、マクロスシリーズが次回作にシフトしていくと思われる。シリーズ最高の総合力を持っていると(ワルキューレのことを)自分は評価しているので、今一度「瞬間、完全燃焼」の気概で参加したい。

そういえばこの前のANIMAX MUSIXで、初めてJUNNAちゃんの歌声を目の当たりにして度肝を抜かれた人が多数だったようだが、「驚異の17歳」ではなく「もう17歳」だ。いけないボーダーラインを収録した当時、彼女は14歳だったのである。年齢不相応と評される期間は短い。その間にチャンスを掴み、より一層大きく羽ばたいてくれることを願うばかりである。


BEATLESS

5年前に本が発売された長谷せんせの作品が10月のマチアソビでアニメ化発表。これについても経緯は以前まとめている。
alpha碁に代表されるような数々のニュースの影響もあり、AIが人の領域を奪う可能性や、人との関係について話題になることが5年前より格段に増えた。本作はそこを集中的に掘り下げている物語で、あるひとつの「かたち」に決着をしている。現実の未来がどのようにAIと距離を持つかはわからないが、これからを考えるためのヒントが満載であることから、未来のための必読の書のひとつと言って良いだろう。

アニメ化においては原作のラストまで描かれることが決定しているそうだ。ただ物語をわかりやすくする狙いから構造は幾らかシンプルになるとのことで、他媒体へものを移すということはそういう制限がつきまとうものでもある。
どのくらい成功するか、はたまた全く話題にもならないかはわからない。それでも原作が今という時代に必要な著書であることは変わりなく、自分が長谷せんせの大ファンであることも変わりない。
来年はアニメ化というタイミングをキーとして、本作およびアナログハックオープンリソースに言及することが増えることだろう。


DJMAX RESPECT

これもこの前少しまとめたが、あの後すごいことになった。
このゲームに収録されている曲はDJMAX portable1と2から来ていて、元になったPSP用ソフトはそもそも日本用として発売されていない。RESPECTは正式にローカライズされたものだが、ローカライズというものは大体開発元の本国で出た後それなりに遅れて出るもので、RESPECTも例外ではなかった。パッケージは3か月遅れたし、楽曲パック第1弾:Trilogy DLCも本国提供から2か月ほど遅れている。
ところが楽曲パック第2弾:CLAZZIQUAI EDITION DLCでなんと日本側の提供が本国に追いつき、DLCが販売済地域全てで同時提供となった。更に(映像が政治的にマズすぎて)「伝説の削除曲」とまで言われたDJMAX portable1からの唯一の未収録、dreadnoughtがムービー差し替えで復活。ここに本当の意味でDJMAX portabe1&2の全曲復活が果たされた。RESPECT発表当初、誰がこの全曲復活を予想出来ていただろうか。ほとんどいないと思うけど。

ローカライズが本国と差がないということは、開発元とローカライズ側の関係が良好以上で手を取り合い進めていることの証だ。開発元もRESPECTの名に恥じないよう、諸問題を解決し後から曲を復活させてくるような根気強い努力を続けている。リブート作品のお手本でありつつ、これほどローカライズに恵まれる機会は珍しい。
RESPECT以前だったら「どうせ無理だろう」みたいに、あまり希望を持たず見守るしかなかった。今はそうではない。それはRESPECTが目に見える形で結果を出して来たからこそだ。来年も続く楽曲パックの提供で、1曲でも多くこのRESPECTに過去の曲が集まることを願う。
あの開発チームなら、それに近い結果は必ず出してくることだろう。そういう信頼が今ならあると言える。


スターオーシャンシリーズ

これもリブートの見本と言える展開が2017年に起きた。
昨年12月にスマホ向けでリリースされた「スターオーシャンアナムネシス」がそこそこ調子良いのか、これをシリーズの現行軸として悲願とも言えるスターオーシャン3の移植が実現、更にスターオーシャン4までもがPS4にやって来た。今、ナンバリングは2を除いた4作がPS4一台で遊べる状況になっている。
スターオーシャンシリーズは3で一番遠い未来を描き、4でその始まりを描いたことで一旦完結した扱いされているのだが、今や休眠IPとは言わせない勢いすらある。

昨今、スマホに移行したままコンシューマに戻ってこないIPが非常に多い。利益を考えればそれは恐らく間違いではないのだろうが、それで本当に良いのかと考える自分にとっては、DJMAXスターオーシャンが2017年に見せた「過去の資産を大事に抱えたまま未来を向かおうとする姿」は、かなり理想に近いもの。
どちらも来年もこの延長線で行ってほしい。スターオーシャン的にはブルースフィアをリメイクするか、VP2を移植するとかであろうか。もしナンバリングの6作目を作るなら3より未来の話にして下さい。


■新生ファイナルファンタジーXIV

このエントリを投下して一週間後、最新拡張「紅蓮のリベレーター」が発売。
その後の状況としてはエントリで書いた当時から特に変わりはなく、「そこそこ」でやってるし「世界と自分の摺り合わせ」もやっぱりどこか残り続けているといった感じ。twitterであんまり言ったりしてないだけ。

ひとつ問題というか課題だったのが、今までLSが8人ぴったりで活動していたところに自分を含め人が増えたため、8人コンテンツをやるにあたって人余りが発生してしまったことだった。
出来れば自分は気心知れてる友人らと(どうせやるなら)やりたいし、末永く遊ぶならその方が良い。そこに「仲間を便利屋扱いにしたくない」といった受け入れ側の考えもあり話し合った結果、一部メンバー入れ替えの2チーム制を採ることとなった。
実際「毎週土日夜全部あけといて!」となると、自分の活動状況的にはかなり息が詰まってしまう。この提案は自分にとっても大変ありがたいもので、以後運用面で問題は…多分起きていない。

身内に関してはそのような形でうまく回っている現況だが、LSの外の知り合いとの繋がりはどうしても「8人コンテンツは決まった8人でやる」だとか時間が全然合わないだとかで折り合いがつきにくい。
FF11に長く身を置き続けている身としては、フレンド誘って「ちょっとあれ行こうぜー」みたいなノリをMMORPGに求めているのだが、新生FF14は仕組み上そうなりにくいのが実態だ。
4.25だかで実装のエウレカが「150人規模でテストした」とか言ってるし、FF11でいうところのアビセアに近いのだろうか。新しい遊びを提供するものであれば、LS外の繋がりの持ち方はそこに希望を持ちたいなあとは考えている。


■旅行

呉へ3年ぶりに行った。楽しかったし何年か置いてまた行くと思うのだが、「他人の運転するものでは景色を覚えにくい」「免許の類は持っていない」ことの限界点がハッキリ見えてしまったのが今年の旅行だった。レンタサイクル利用で移動範囲は大幅に拡大したもののチャリは山の多い港町に向かず、坂+長距離であることから断念した箇所がいくつかある。
写真を撮りまくる身としては歩きが最強なのだが距離は稼げないし、これ以上を目指すとなると自動二輪を取らなければいけないだろうか…と悩んではいる。どうするかは未定。
来年は行けるようなら本土復帰50周年を迎える小笠原を予定。あとはアニメ版BEATLESS放映終了のタイミングを狙ってマチアソビも。


■その他

良いこととしては、幾人かから美味しいお店に誘って頂く機会が去年より増えた。大変ありがたい話で、そのように考えてくれる相手方との関係は大切にして行きたい。

一方良くないこととして、30年近く前に左腕の橈骨尺骨を折った際に痛めた神経が歳のせいか、いよいよ日常生活に影響を及ぼし始めた年でもあった。暑さ寒さ関係なく、手首の曲がりがちょいちょい悪くなることがままある。怪我した以上これは仕方がないので、悪化させすぎないよう付き合うしかない。折ってからでは遅いが骨折はしないのが一番だ。

仕事面では、しばらく落ち着いていた「するべき事務処理が出来ていない」ことで怒ることが非常に増えた。面倒なので怒りたくないがそうせざるを得ないことが増えた。愚痴っても進まないのでそれなりに手は打ってあり評価もされてはいるので、多分来年は何らかの形で改善はしていくものと思う。

**********

自分個人の来年の展望は今年の延長線上だと思っている。独り身だしコントロールはしやすい方の筈だし。それよりも最近は周囲の変化が大きく、自分も周りも含めた全体で見るとかなり色々変わってくる時期に、今年辺りから差し掛かっているよなあとは実感しているところだ。
それぞれ相応に対処し、なんとか乗っかっていきたい2018年。出来れば、良いニュースが少しでも舞い込んで来ますように。

Press X to Pay RESPECT "DJMAX RESPECT" !

DJMAX RESPECT[JP]公式
http://www.arcsystemworks.jp/djmax_respect/

私的には、あらゆるゲームを押しのけて2017年を代表する傑作となった。
そこには求めていたもの、そのものがあった。

**********

出会いは2005年5月、シリーズ第1作DJMAX Onlineが日本でサービスを開始したとほぼ同時。twitterより付き合いは長い。
システムやキービジュアルなども含め、露骨にビートマニアの真似であったことは誰の目にも明らかだった。なのでそれなりに触れるだけのつもりだったが、βテストから少しして「OBLIVION」が実装され衝撃を受ける。楽曲・BGアニメーション双方の完成度が非常に高かった。以後追いかけ続けるに至ったのは、この1曲が決めたと言っても過言ではない。

シリーズはその後、舞台をコンシューマ機へと軸を移す。システムがシステムなので日本で発売される気はしなかったし実際当初はされてこなかった。だから輸入してでも遊んだし、そのようなプレイヤーが一定層いたことで、DJMAX portable2では言語設定に日本語が標準搭載されるに至っている。

以後もシリーズは作を重ねていく。だが当然のことであるがコナミに怒られ、その対策としてシステムをいじらざるを得なくなり、相変わらず音楽とBGAの出来は良かったがプレイフィールは少しずつ失われていった気がする。DJMAX TECHNIKAをコナミが国内展開担当になった際は本当に嬉しかった(筐体数は少なかったし3は出なかったけど)が、それは上から下にオブジェクトが降ってくるゲームではなかった。

コナミとの揉め事が何らかの形で決着を見たことで、シリーズは途中から国内で正式に発売されるようになる。だがそれを手がけていたサイバーフロントが潰れた。コナミがその後を継ぐ様子はなく、そうこうしている内にDJMAXシリーズ自体の勢いが落ち始める。スマホDJMAX TECHNIKA Qがシリーズ最新作ではあるが、それも細々としたもの。

手元に残るシリーズ各作品を大事に扱うことで、その想い出を守って行くしかないのか。そう思っていた2016年5月、リブート作としてDJMAX RESPECTが発表される。日本で展開する気も満々とのことで、冗談かと思ったら本気だった。2017年7月、シリーズは本当にリブートして、国内販売は精神的後継作とされていたSUPERBEAT XONiCでの縁からかアークシステムワークスが担当することとなり、11/9に国内でも無事発売された。

----------

国内版も通常版・限定版を購入してはいるが、例によって日本版を待たずに海外版(今回は香港版)を取り寄せ、プレイは8月上旬に開始している。
OPムービーで泣きそうになった。公式サイドが「DJMAXは一度死んだ」と自ら言い、それを復活させると物語って来るのだ。タイトル画面では「Press ○ To Start」ではなく、「Press X to Pay RESPECT」となっていた。過去に敬意を払う。そして墓場を後にする。そこにはリブートに賭ける熱意が溢れていた。

システムは上から下にオブジェクトが降ってくる最初のものが帰ってきた。DJMAX portable3韓国版から数えても6年半ぶりで、更に「FEVERを発動するとハイスピードが上がる」システムや、ギアやノートに特別な効果を持たせる仕組みは排除された。快適化し音ゲーとして集中出来るようにしてきたのだ。
今まで比較的苦行だった各種解禁要素も、楽曲に関しては敷居が随分と低下した。多岐に渡るアチーブメントの中に解禁要素が散りばめられ、どの順でやってもいい。仮に達成出来なくても、やれる所から手をつけていく内にレベルやプレイ回数が積み重ねられ、そっちから条件を達成することで解禁が進む。解禁が細かくなったことでちょっとやってれば何かがどんどん開く、やめ時を見失いやすい仕様は嬉しい悲鳴。

ボリュームに関しても問題ない。DJMAX portable1&2に加え新曲が40曲追加された。このportable1&2+新曲群という構成は9年前に発売されたDJMAX Trilogyに似た部分があるが、今作の新曲はリミックス群などで数を稼がず、更に初期を意識している点が素晴らしかった。過去作と比較しても全く遜色なく、自然に溶け込んでいる。
BGAPS4にあわせ高解像度化され、音質も改善が見られる。一部ではビジュアルがリファインされた。過去の美化された想い出を蘇らせるためには必要な現代化措置で、そのためには携帯機ではなく据え置き機が必要だった…その判断は正しいと思う。


本当に、求めていたものがここにあった。
懐かしさと新しさ、画面の華やかさ。そしてプレイフィールの気持ちよさ。
DJMAXシリーズの先行きが厳しいからと、よその(ビジュアルを重視する)音ゲーDJMAXの幻影を求める必要さえなくなった。ここにそのものがある。

**********

そしてびっくりしたのが日本発売後のTwitterでの言及数の多さだ。元々システムがシステムだったので、どうしても日陰者的なイメージが強かったし、近年では話題にする人さえ減っていた。ところがどうだろう。どこにこんなにDJMAX勢が潜んでいたのかと思うくらい、言及数が多い。
墓場から蘇ったのはシリーズそのものだけではなく、プレイヤーもそうであったかも知れない。

音ゲーとしての完成度が高いことで評判は概ね良いようで、そのような話を聞いて新しくこのシリーズに手を出した人も見受けられる。初期曲が充実しているので、リブートする今から始めるというのはタイミング的にも非常に良いだろう。難易度は幅広く用意されているので、別に上を無理に目指さなくて良い。対戦もスコアシステムが変わったことで、コンボ繋ぎやスコア競いというより同じ曲を一緒に歌っているカラオケ的側面が強く、楽しむ場として純粋に楽しい。


今週末には海外版にてDLC第2弾も発表される。どこまでDLCで曲が拡充されるのか、そしてリブート後はどうしていくのか。楽しみは尽きない。
DJMAXシリーズの復活を心から祝福する。もう一度、ここから始めよう。

3連休前後の動向

最近twitterにおいては、発言したいことがあっても幾らか憚られるような "何か" を感じなくもない。誰のせいとかではなく、そういう雰囲気としての話だ。
利用開始10年を機に考え直さなければいけない部分がありつつ、それはさておきこの週末の動向。事前に半ば予想がついていて時期も集中するのも見当ついてたけど、この山は久しぶりに来た気もするので書き残しておこう。

**********

平沢進 twitter follower9万人達成記念ライブ「第9曼荼羅

https://susumuhirasawa.com/special-contents/event/the-9th-mandala

最終日である10/7に参加。
フォロワー9万=第9曼荼羅=(5回の公演で)ドラムに計9万打叩かせるという、ダジャレからの着想にしてはドラマーに無茶ぶりもいいところの趣向になっており、しかしシンバルはセンサー仕込んでないらしく叩いてもカウント無効。ひどい、ひどいよ。シンバルカウントしてたら労力数割削減出来てたんじゃないのか。
ヒラサワよりもドラマーが主役とも言えるライブということで、リズムを強く刻む系の楽曲が中心になっていたのが特徴。喉の調子もここ数年で最高と言えるのではないかという絶好調ぶりで、最早63歳の出す声じゃない。やばい。今回整理番号がかなり悪かったものの、内容的にはかなり満足の行くものに。
基本的にインタラ以外はオルスタになることが多いけど、ファン層の上の方のことを考えると、インタラ以外も指定席制になってくれると少しだけ嬉しい。
まあそうであってもなくても、開催するなら行くんだけれど。


■「BEATLESS」TVアニメ化発表
http://beatless-anime.jp/


こちらも10/7に正式発表。ただ、これに関しては長谷先生の動向を見ていればある程度わかっていた部分が大きく、まずはそこについて。

  • 早川書房SFマガジン編集部編「SFが読みたい!2017」にて、「2017年は大きなニュースをお届けるできることになると思います。一年そのニュースにからんだ形で仕事が入ってゆく」と先生自身がコメント(p154)。通常の作家業ではおさまらないようなプロジェクトが動いているらしいことがわかる。
  • 先生自身による、コミックマーケットのサークル初参加の告知が夏に行われる(http://blog.livedoor.jp/sat_hase/archives/72143456.html)。この中で「実はこのオープンリソースに関わることで(未発表ではありますが)大きな動きがありまして。今夏と、年末の冬コミケが、オープンリソースという企画を認知していただくには、ベストのタイミング」と仰っている。つまり秋から冬、もしくは来年にかけて何かある。しかも夏に頒布されたこの同人誌、ここまでのアナログハック絡みのメンバーが大体揃っているというオマケ条件つきであった。
  • 先生の代表作と言えば「あなたのための物語」「円環少女」などがあり、今は新シリーズ「ストライクフォール」を刊行中だが、アナログハックオープンリソース絡みであればBEATLESSに何かあることが濃厚。あと円環少女は原作読んでればわかるけど、あれは映像化の話があったとしても色んな意味でやりにくい。
  • 10月刊行予定だった「ストライクフォール3」が、「無理をして何か起こるとクオリティに跳ね返る進行よりは、万全に進めたほうが」という理由で延期(https://twitter.com/hose_s/status/908717566373224458)。どうやらここが何か過密なことになっている?
  • 10月と言えばマチアソビ。マチアソビは元々Newtype誌絡みの企画が多く、BEATLESSの月刊連載もNewtypeだった。そしてマチアソビ18クライマックスの初日10/7には「角川新作アニメ」とだけ告知されているコーナーがある。

ここから次の予想として、最近の原作つきアニメ化は "タイトル-anime" のようなドメインをつける傾向があること、そしてBEATLESSトップレベルドメインに ".jp" を使用していることから、実は8月くらいから不定期に予想URLを叩いてみたりはしていた。
これがビンゴしたことに気がついたのは10/2。whoisを見ると9月末にアクティブになっていたようで、以後キリの良い時間毎にアクセスして様子見。10/5の18時過ぎまでは「beatless-anime」とだけテキストが書かれており、そこから10/7の16時までは「Coming soon.」にテキストが切り替わっていたのも確認済。
加えて単行本に関わっていたメンバーが徳島に行く感じだったので、これはほぼ間違いなく10日の雑誌発売日を待たずに公開されると確信し、実際その通りに発表されたという流れ。推測する判断材料としては十分過ぎるほどだった感じかな。

映像に関しては出てくるものを観ないと判断しようがないのでそこに関しては現時点では何とも言えない。ただアニメ化されようとされなかろうと長谷先生のファンであることにはこれまでもこれからも変わらないし、一番好きな作家さんであることも変わらない。
この新しい展開で、アナログハックオープンリソースや「AIとヒトとの関連性」についてより認知が広がればいいなと思う。原作はマジで今こそ読むべきだし、何で読んでないのくらい言ってもいいくらいのテーマだし、特にアナログハックオープンリソースは創作意欲が強い人ならあれはかなりおいしいと思うだけに、拡散力のある人に拾われて欲しい願いが強い。「アナログハックという言葉が使用フリーなら使っていいですか」と官庁からもお声がかかったそうで、色々うまく行ってくれれば面白いことになるな、との期待も込めて。


マクロスΔ劇場版 2018年2月9日公開決定
http://macross.jp/news/?id=686

ワルキューレ3rd LIVE「ワルキューレは裏切らない」at 横浜アリーナが2018年2月24日(土)、25日(日)開催決定!
http://macross.jp/news/?id=687

これも大体予想ついてた内のひとつ。劇場版制作決定はしばらく前に発表されており、劇場公開日程はおおよそ3ヶ月前にするだろうということで、このタイミングでイベントやりますよ川崎来てねというなら、劇場公開日が発表されるのは間違いない。春にぶつけない1月後半とか2月頭だろう。そして、劇場公開だけなら「声の5人」でもいいのに「歌の5人」を揃えてミニライブをすると言っている。これはそっち方面でも何かある…という予想通りの発表に。2月9日なら朝イチで見に行ける日取り、かな。
ライブについては、正直なところ2ndライブが最後という覚悟で当初からいたし、そこで終わっても悔いが無い程度には燃え尽きて来た。2ndライブ終演時に次回ライブ告知がなかったので、劇場版も含めてその後仕切り直してプロジェクトが動いたのではないか…という気がしている。

ことあるたびに書き、そして会って話題になるたび話してもいるけれど、ワルキューレは歌唱力極振りみたいなユニットで、その総合力はシリーズでもトップクラスであることは確かだ。同じ旋律を複数人が歌う「ユニゾン」ではなく、バラバラの旋律をそれぞれが担当する「ハモリ」に徹しており、そのハモリのパート分けが歌詞カードを見ると相当複雑なことになっている。で、それを全部ライブでやる。歌がキーになるマクロスシリーズ全体においても、そのグレードを一段上に押し上げたと言い切って良い。
更にセンターボーカルであるJUNNAちゃんの声が "CD収録などでは拾いにくい" タイプの声をしているため、「いいから実際に声を聴け」妥協しても「2ndライブの円盤は観ろ」というしかないやつなのである。「8000人のオーディションを勝ち抜けたら年下のラスボス(JUNNAちゃんのこと)が待っていた」みのりちゃんにしても、ラスボスに負けるかとばかりに持ち前の度胸で立ち向かっている子だし、それだけのことをやって来た。

正直なところ、拡散力のないウチがいくら褒め称えたところで周りには全然響きやしないのであろうが、彼女らの歌唱力が本物であることには違わないので、楽曲そのものを評価しているんならぜひ足を運んで頂きたく思う。


新生FF14 パッチ4.1
https://jp.finalfantasyxiv.com/patch/4_1

10/10実装。
ウチはFF11にて「真の廃人とはいかなる存在か、彼らがどのような心持ちで取り組むのか」というのを間近で見るまたは行動を共にする機会がよくあった。そして自分のゲーマーとしての腕前や割ける時間などを考えると、到底その域には辿り着けないこともわかっている。だから後から入った新生14においては、アイテム欲しさに目が眩み負荷が重くなりすぎることにはならないよう自分の中で出来る "ほどほど" を維持したいと当初より考えており、今後もほどほどにやれたら良いと思う。そのために何より大事にしたいのは「知っている人」だ。距離感のわかる人たちなら負荷は下がるから。
アライアンスレイドはカジュアルにやれるし、どしどしルーレットしていきたい。


FF11 2017年10月バージョンアップ
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/53226?_ga=2.210504021.114573724.1507540521-1746211250.1483860651

一緒に戦ってくれるNPC・フェイスとしてアークエンジェルが実装され始めたのは去年9月のこと。途中間があきつつ、この10/11のバージョンアップで、かつての強敵アークエンジェル5人が遂に全員味方となる。

FF11初代拡張ディスク「ジラートの幻影」発売後、最初の大型バージョンアップで実装されたこの対アークエンジェル戦。実装当初は挑む人がそこまで多くなかったのはよく覚えている。
その理由はいくつかあって、4月(Lv60→65)・7月(65→70)と続けてレベルキャップが5ずつ開放されたので皆がレベリングに忙しかったこと、またアークエンジェルに挑むための前提ミッションである対カムラナート戦がLv65キャップ時代では結構厳しめの難易度(ナイトがタルタルだと無理だとさえ言われた)だったので、挑戦権を得ていた人が更に少なかったことなんかがある。
やりたくても攻略が進まなかった。そんな状況だったので、もう固定で攻略しようと最先端のエリアでうろちょろしている人へ声をかけあう方が、あの瞬間においては効率が良かった。あのゲームで人の縁が広がり始めた根幹に位置していたのが対アークエンジェル戦だったので、「そうか…あの時の敵が今や味方か…」と非常に感慨深い。実に14年越しである。

フェイスは魔法扱いで、魔法の実装枠がもう結構厳しいと聞く。青魔法に至ってはもう増やせないそうだ。フェイスも相当多種多様に実装して来たが、そろそろ限界が近いっぽい。
FF11の遊び方の変革の中で最も大きかったのはフェイスである。多種多様なキャラクタの実装に感謝するとともに、今後あんまり増えないかと思うと少しだけ寂しいかも知れない。


あと直近で興味のある出来事というと、10/12の海上自衛隊平成26年護衛艦命名式(http://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201710/20171003-01.pdf)辺りとかが直近では控えている。

 
**********

持ちうる心のキャパシティを何で埋めるのかにあたっては、ウチはその中身の入れ替えサイクルが非常に遅いことをわかっている。何年も居つくことになるものが多く、むしろ最初から何年も付き合うことを前提で組み込んでいる。それが出来そうになければ最初から組み込みなどしない。
最近そのサイクルが更に延びて来ていて、それこそ艦これから派生した艦船への興味とかは多分ずっと続くやつだろうし、今年もまた呉へ行くし、来年は小笠原行けそうなら行って、30年前行った時には微塵も興味がなかった戦争の傷跡なんかをちゃんと見たいと思っている。

「これ以上何かを組み入れるのは大変だな…」とは思うも、今追っているものが少しでも長く続き、成功するようであって欲しいとは大体どれに対しても思うことである。
そしてその "好き" を自分で自分を守り続けられるようでありたいし、そのためのblogという場所でありたい。
必ずしもマジョリティでない自分にとっては、好きを語るにはtwitterはちょっと難しい場所になって来たかも知れない。

前進をもたらす一筋の光


普段カクヨムなど自主投稿小説の類はあまり読まないが、籘真先生がカクヨムに作品を投稿しており、NOVEL 0の「大人が読みたいエンタメ小説コンテスト」にも応募ということで読みに行くなどしている。


好きな作家さんを挙げなさいと言われれば、即座に何人かは答えることが出来る。その中の1人に籘真先生がいる。
作家さん毎に好きな理由は違うけれど、籘真先生の場合は世界観や物語進行の根幹を成す部分で局所的に響く何かが毎回必ずある。物語の舞台が変わっても、登場人物が違えども、それを読んでいるウチ自身の(考え事などの)環境が変われどもだ。物語の魅力はそれが媒体を通じて受け手の人生に影響を与える点にあるが、これのヒット率が籘真先生の場合半端ではなく、本当に不思議なくらいよく当たる。それも最も適切なタイミングで。

何か考え込んだり解決の糸口が見つからない時、ウチの場合は考えつつも谷間に落ちないよう防衛手段を取る。しかし防戦一方過ぎて原因を自分で絞り込めていないことが多い。あまり深刻ではないもののそれなりに考えることが今もまたある中で、そこまで深刻ではないから「こっちかな…」くらいまでは持って行けつつ決定打にかけていたところへ、一気に光明を見出せるようなことが「やっぱり今回もあった」のだ。
こういうことがあるから物語に触れることが面白いのであり、特定の作家さんを追いかけ続けるのだと思う。

----------

特にオチもないが、この物語に触れたことで自分の中で前進があったという備忘録として、ここに刻む。
忘れそうになったら読み返すために。